Arduino-Nano を使った時計(Neo Pixel LED編)

Arduino-Nano を使った時計(Neo Pixel LED編)

今回は、本製作前の事前確認動画でした。この後は実際に製作し、完成した物を見てもらいます。

今回は公開されている回路とプログラムにて、Neo Pixel LED (型番:WS2812B 60個仕様)で、LEDクロックを製作してみました。元ネタはYoutube上にあります。但し、サイトによって当たり外れがあります。注意してね!!\(^_^;

jjj
Arduino-Nano を使った時計(Neo Pixel LED編)完成!!

使用部品

・ WS2812B 60個 Amazonで購入 メーカー名:waves 価格:¥1790。

    1/4周中15個搭載基板が4個セットとなってます。半田もしくはリード線で円に仕上げます。

・ DS3231 RTCモジュール 1個 Amazonで購入 メーカー名:WINGONEER 価格:¥499。

・ 手動回転式ロータリーエンコーダモジュール 以前買った Arduino Uno 付属の物を使用。

・ 時計用文字盤 Amazonで購入 メーカー名:HOMSFOU 価格:¥983。 

・ 文字盤の中心を定めるため、100均にてアクセサリを購入。

・ LEDの白色ボディを隠すため、100均にてシートを購入。

・ ケース材料 デコパネ黒 2枚 価格:1枚当たり300円くらい。 

今回の製作では、サークルカッターが必要でした。デコパネの芯ずれを防ぐ方法を構築してください。(^^;/

デコパネの加工が一番の難所かも。

時計の仕様として、7パターンの時計の表示ができます。

       

次にアラームを表示させます。

アラーム表示完了画像

アラームは音としての出力は今のところありません。追加でメロディーICを駆動させても良いかもです。

今回は、3時45分00秒でアラームをセットしました。画像では判らないと思いますので、後程、動画をご覧ください。一応、動作説明をしますと、12時の位置から6時の位置まで、右半分、左半分を上から下へLED(白色)が点灯して降りていきます。動画で確認してください。画像、動画では、LED(白色)が明るいですが。実際は画像、動画の半分位の明るさです。

次はカウントダウンタイマーモードを表示させます。

カウントダウンタイマーモード表示(一部分)

上の画像では、カウントダウンタイマーモードを選択した段階の画像としては不完全です。何故なら、LED(青)の表示は常に変化しているからです。詳細は動画で確認してください。

次にタイマー設定中の表示です。

タイマー設定中の表示(実際には点滅している)

こちらもカウントダウンタイマーモード同様、LEDが点滅します。今回はタイマーを10分に設定しました。タイマーは1分から60分まで設定可能です。

タイマーの設定はエンコーダを回すことで可能です。タイマーとして必要な時間を選択後、エンコーダのツマミを押下することで、点滅から点灯に変化し、タイマースタートとなります。

タイマースタート後は、時間経過とともにLEDが一つずつ消灯します。徐々に暗くなって消灯します。

最後のLEDが消灯と同時に、全LEDの点滅が始まり、タイマーが終了したことを伝えます。

最後のLED消灯と同時に、全LEDの点滅開始

以上が、カウントダウンタイマーの動作の概要です。

最後にデモモードですが、カウントダウンタイマーモードの状態からエンコーダのスイッチを押下することでデモモードスタートです。デモモードスタート直後、赤・緑・青・白の順序でLEDを一周ずつ右回りに順次点灯します。その後は7種類の時計を12秒間隔で切り替えて表示します。一通り表示が終了すると、7種類の時計を12秒間隔で切り替えて表示します。これの繰り返しとなります。

今回の Neo Pixel LED を使用したLED時計は、色々な方が、様々な方法・工法で沢山チャレンジして製作されてます。自身も気になる物があるので、再度チャレンジしてみます。\(^^)/

       

       

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA